お金が貯まる人の特徴【3選】

節約貯金のこと

こんにちは

株太郎です。

今回はお金が貯まる人の特徴【3選】について解説してきます。

自分が当てはまるなと思ったらそれは節約貯金を頑張っている、ということになります。

もし当てはまらなくてもこの記事を読んで励みになると嬉しいです。

それでは早速行ってみましょう!

お得な情報にアンテナを貼れているかどうか

世の中には様々なセールやお得な情報が溢れていますよね。

服のバーゲンや楽天スーパーセール、Amazonのブラックフライデー等。

通常の定価で買うより断然お勧めなのですが、大事なのはセールの時に買うとあらかじめ決めたものだけを買うということです。

よくあるのがセールで他の商品も見ていて、これまで欲しくなかったものも「安いから」という理由で衝動買いしてしまって不要なものまで買ってしまう、というものです。

これではセールでせっかく安く買えたのにむしろ出費が増えてしまった、なんてことになってしまいます。

そうならないように、あらかじめ欲しいものだけをリストアップしておき、セールの際にまとめ買いするためにセールの情報にアンテナを貼っておく、ということが大事になります。

満足度の高い買い物をしている

「安物買いの銭失い」という言葉を知っていますか?

これは高いからといって安いものを買うと、品質が悪かったり、すぐに壊れて買い替えなければならなかったりするため、結局高くつくという意味のことわざです。

品質が悪いのはもちろんなのですが、本当は高いほうが欲しいのに値段を理由に安いものを買うと大事に使わなくなるということが心理的に起きてしまいます。

これでは愛着も湧きませんよね。

自分が本当に欲しいものは高くても購入し、壊れたら修理し、ずっと長く使うものです。

それくらい大事にするということです。

そして結果的に安くつくことが多いです。

自分の場合は、財布や携帯は高くても欲しいものを購入し、長く愛用しております。

節約貯金をゲーム感覚で楽しめている

節約貯金をしたいのであれば、まず家計簿をつけることをお勧めします。

なぜなら自分が節約を始める前と後でどのくらい出費が減り、いくら貯金できたか視覚化できるからです。

それによってモチベーションが上がり、節約貯金を継続することができるはずです。

また、ゲーム感覚で楽しめるようになると継続することが苦痛になりません。

具体例

  • 仕事帰りに外食するのではなく、自炊をするために閉店間際のスーパーへ駆け込み半額のお惣菜を買う
  • 映画館に映画を見に行く際に、ファーストデーやレイトショーを利用する
  • コンビニを利用するのではなくスーパーを利用する
  • 歩ける距離なら一駅分歩いてみる
  • 友人との飲み会は居酒屋を利用するのではなく、家飲みを提案してみる
  • 買い物をするときは型落ち品やメルカリ等で中古を検討してみる
  • 図書館を積極的に利用する
  • スマホを格安simにしている
  • ふるさと納税をしている etc..

挙げたら5万個くらい出てくるので一旦これくらいにしておきます笑

これを実行し家計簿で貯金ができていること実感すると楽しくなって、節約貯金を継続することができます。

ただしやり過ぎは注意です。

あまりにやりすぎるとお金を貯めるために生きているようになってしまいQOLが下がります笑

何事もやり過ぎには注意しましょう。

個人的には友人や恋人、家族と過ごす時間にはお金は使うべきだと感じております。

なぜなら使ったお金以上に有意義な時間を過ごせるので、結果的に満足度の高いお金の使い方が出来るようになるためです。

お金は使ってこそ意味のあるものになります。

日本人は死ぬ時が一番お金持ちということを聞いたことがあります。

でもあの世にはお金は持っていけませんよね?

なので有意義に使ってこそ本当のお金の意義があると思っています。

つまり、日々節約貯金をし、お金をかけるべきところにはしっかりお金をかけるということが大事だということになります。

まとめ

以上、お金が貯まる人の特徴について解説しました。

全部当てはまらなくても、一つでも当てはまっているのであればお金について関心があるということになります。

是非人生を豊かに過ごすために、節約貯金をし、使うべきところにはしっかり使っていきましょう^^

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました